【ベストセラー】戦前日本で書かれ現代に読み継がれる哲学の名著
スキル
2024.12.27

『人生論ノート』
三木 清 著 | 新潮社(新潮文庫) | 176p | 539円(税込)
死について
幸福について
懐疑について
習慣について
虚栄について
名誉心について
怒について
人間の条件について
孤独について
嫉妬について
成功について
瞑想について
噂について
利己主義について
(他、全23題)
【イントロダクション】
現代は不確実、不透明で、混沌とした時代といわれる。それに似て、おそらく多くの日本人に不安をもたらしていたであろう時代が、太平洋戦争開戦直前の数年かもしれない。
その頃に雑誌「文學界」に連載され、それを元に1941年8月に発刊されたのが哲学者・三木清(1897-1945)による『人生論ノート』である。
本書は、発刊時と終戦直後など幾度もベストセラーとなり、時代を超えて読み継がれる『人生論ノート』の、1954年に出版された新潮文庫版。哲学者、社会評論家、文学者として昭和初期における華々しい存在であった三木清が、人生に関わる23のテーマのもと綴った論文集である。
ダイジェストでは、「幸福について」「利己主義について」「秩序について」の3題を取り上げた。激動の時代を生きた哲学者の思索と感性は、80年以上の時を経ても鮮度を失っていない。
著者は京都帝大で西田幾多郎に学んだ後、ドイツに留学、リッケルト、ハイデッガーの教えを受け、帰国後のデビュー作『パスカルに於ける人間の研究』で哲学界に衝撃を与えた。1930年治安維持法違反で投獄、その後も著作活動を続けるも再び検挙され敗戦直後に獄死した。
新規会員登録(無料)をすると本ダイジェストの続きをご覧いただけます。(2025年1月14日まで)会員登録はこちらから
既にSERENDIP会員の方は本ダイジェスト全文を下記から閲覧いただけます。
法人の会員はこちら
個人の会員はこちら