【ベストセラー】有力企業が採用するSFプロトタイピングとは何か
文化
2021.08.20
『未来は予測するものではなく創造するものである』
-考える自由を取り戻すための〈SF思考〉
樋口 恭介 著 | 筑摩書房 | 272p | 1,980円(税込)
まえがき 未来とは、「予測する」ものではなく「創造する」ものである
1.〈SF思考〉とは何か?
2.〈SFプロトタイピング〉をはじめる
3.〈SFプロトタイピング〉のケーススタディ
あとがき 奇跡を信じること
【イントロダクション】※3,000字のダイジェストのうち、約300字の要旨のみご覧いただけます。
近年、製品やサービス開発などに「SF小説」を取り入れる「SFプロトタイピング」という手法が注目されている。
SF作品を生み出す際に用いられる、未来を想像/創造するための思考法は「SF思考」と呼ばれ、こちらもビジネスにおけるアイディア創出に取り入れられることが多くなっているようだ。
本書では、気鋭のSF作家で、ITコンサルタントでもある著者が、SF思考とSFプロトタイピングに関する定義やその成立経緯、社会的な意義や実践方法、事例のサンプルなどを紹介し解説。その過程で、SFの重要キーワードである「未来」と、未来を創造することについて、研究者等によるこれまでの議論を踏まえて論じている。
妄想ともいえる想像力によって、「現在」の延長線上にない「ぶっ飛んだ未来」を創造するSFをビジネスに応用することで、制約にしばられない革新的な発想ができるのだという。
著者は1989年生まれで、外資系コンサルティングファームでテクノロジー部門のマネージャーを務める。また、スタートアップ企業Anon Inc.にてCSFO(Chief Sci-Fi Officer)として、多くのSFプロトタイピング案件を手掛けている。『構造素子』(早川書房)で第5回ハヤカワSFコンテスト大賞を受賞し作家デビュー。
新規会員登録(無料)をすると本ダイジェストの続きをご覧いただけます。(2021年8月31日まで)会員登録はこちらから
既にSERENDIP会員の方は本ダイジェスト全文を下記から閲覧いただけます。
法人の会員はこちら
個人の会員はこちら